清くたくましく 進んで向上を めざす生徒
 
トップページ > 活動報告
4月の活動
5月の活動
6月の活動
7月の活動
8月の活動
9月の活動
10月の活動
11月の活動
12月の活動
1月の活動
2月の活動
3月の活動

阿賀野市立笹神中学校
〒959-1918
新潟県阿賀野市笹岡200番地
TEL:0250-62-7330
FAX:0250-63-1879
在籍生徒数 (令和2年4月1日現在)
学年
1年251338
2年231740
3年272754
合計7557132

【 過去のホームページ 】
平成25年度
平成26年度
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
  (新しいタブでトップページが開きます)
活動報告

DSC_0321.JPG DSC_0329.JPG

 2月25日(木)、小林広同窓会長、唐橋繁英同窓会副会長をお招きし、同窓会入会式が行われました。小林会長からは同窓会の活動と歴史について、唐橋副会長からは同窓会の会則について説明いただきました。
  4名の年次代表のあいさつの後、代表幹事の佐藤光さんが入会に当たっての決意を述べました。

 

DSC_0329a.JPG DSC_0380.JPG

 2月24日(水)、生徒会セレモニーが行われました。新生徒会総務のメンバーは、この日に向けて毎日密かに準備を進めていました。今年度は、音楽室をスタジオに、リモートで行いました。各部活動の1.2年生から3年生へのメッセージや中学校に入学してからの3年間の思い出を写真で綴りました。(写真のチョイスからムービーの制作まで、子どもたちが行いました。)フィナーレは、3年生代表(生徒会長、副会長)による「くす玉割り」でした。ひもをかけるところがないので、総務の子たちが両脇から力を合わせて引っ張っていました。舞台裏の様子は、モニターには映っていませんが、3年生のために準備をしてきた努力と感謝の気持ちは十分に伝わったことと思います。

 

DSC_0314.JPG DSC_0328.JPG

 2月24日(水)、田中幸博部活後援会長をお招きし、部活動表彰が行われました。今年度は県大会に出場した野球部と県大会で上位入賞を果たしたバドミントン部から、25名が表彰されました。野球部キャプテンの渡邊孝二郎さんが、感謝の言葉を述べました。孝二郎さんの言葉の中で印象的だったのは、卒業する3年生への感謝の言葉でした。3年生がいたからこそ、3年生がお手本になってくれたからこそ、今の自分たちがある。1・2年生は、3年生の思いを受け、笹神中学校の伝統を引き継ぐことでしょう。

 

CSC_0238.JPG IMG_2711.JPG

 2月12日(金)、校舎内を周っていると、中庭に積もった雪に何やら緑と赤の色がついています。何だろうと思って、3階から見ると、上の写真のような文字になっていました。11日(木)の休日に、こっそりと宇宙人(?)が残していったものと思われます。
 3階のひろば2教室には、総合文化部美術部門の生徒たちが、卒業生に向けた黒板アートを描きました。昨年度、旧前山小学校にて、武蔵野美術大学の学生から黒板アートの描き方を習った部長の熊田眞子さんを中心に素晴らしい作品に仕上げました。卒業式の日には、3年生の保護者の皆様に立ち寄っていただき、ぜひ見ていただきたいと思います。

 

IMG_2659.JPG IMG_2622.JPG

 2月3日(水)、新入生説明会が行われました。昨年度までは、笹岡小と神山小の6年生が来校し、実際に音楽の授業や部活動を体験していました。コロナの感染状況を鑑みて、今年度は、ZOOMによるリモートで行いました。6年生は、小学校の教室で説明を聞きました。保護者の皆さんには、直接来校いただき、入学に関する具体的な説明をしました。テレビ画面に映った6年生たちは、しっかりとメモを取っていて、とても感心しました。来年度は、直接6年生の表情を見ながら話したり、学校や部活動の紹介をしたりできるといいなあと思います。

 

DSC_0270.JPG DSC_0258a.JPG

 1月29日(金)の5・6時間目に、1・2年生合同の総合発表会が行われました。
コロナ禍のため、当初予定していた関西方面への修学旅行を県内旅行に変更することになった2年生。だからといって、全員が新潟県について調べ学習をしたわけではありません。
なんと2年生は、一人一人がツアーコンダクターとなり、北は北海道から南は沖縄まで、日本全国の中で実現可能な旅行プランをつくりあげたのです。プランの作成については、新潟交通くれよんの方々から何度も足を運んでもらい、アドバイスしていただきました。「癒されるアルパカ巡り」「和と食を楽しむ旅」「静岡の魅力を知る旅」など、旅のコンセプトがしっかりとしており、行ってみたくなるプランばかりでした。参加していた1年生も、とても興味深そうに聞いていました。

 

 DSC_0231b.jpg IMG_1308.JPG

 12月2日(水)、新生徒会役員の立会演説会が行われ、翌日の朝に投票が行われました。投票までの一か月間、2学年の生徒全員が選挙活動に携わりました。「立候補者」「責任者」「選挙管理委員」以外の生徒はそれぞれ、「演説部」「ポスター部」「たすき部」「応援部」に分かれ、候補者をバックアップしました。「最高学年に向けて2年生全員で気持ちを1つにしていこう。」という意気込みを感じました。
 今年度の立会演説会は、ZOOMを使って行いました。各学級で画面越しに候補者と責任者の話を聞く形をとりましたが、演説後には全ての教室から大きな拍手の音が聞こえてきました。画面越しであっても、全校生徒が一堂に会すことができなくても、話し手の気持ちを真摯に受け止めようとする子どもたちの姿は変わりません。  

 

DSC_0261.JPG DSC_0265.JPG

 11月11日(水)に、「いじめ見逃しゼロスクール集会」が行われました。

 いじめを見逃さないためにはどうしたらよいか、日常生活の場面で起こりがちなケースを想定し、一人一人が自分なりの解決策を考えました。ケースAでは、「仲良し3人組から離れて暗い表情でいるCさんに対して自分はどう接するか」、ケースBでは、「5人組のグループ内でいじられがちなYさんに対して自分はどう接するか」について考えました。集会では、事前に一人一人が考えた解決策を、異学年のグループで交流しました。

 意見交流を通して、子どもたちは、「友達の『つらい気持ち』に気づく『目』をもつこと」「『目』から『行動』に移す『勇気』をもつこと」の大切さを改めて学びました。

 

IMG_0875.JPG

  11月9日(月)に阿賀野市の全中学校で、情報モラル講演会が行われました。ZOOMを使って、各教室にいながら東京にいる講師の先生の話を聞くことができました。「正しく怖がるインターネット」と題して行われた講演から、インターネットを使う上での危険性と失敗しないために絶対に守らなければならないことを学びました。「動画や画像が炎上し個人を特定された場合、就職も結婚も大変になる。」「今の振る舞いによって、5年後、10年後の自分が決まってしまう。」「インターネットは自分の家の玄関の外側と同じ。これを忘れなければ失敗しない。」今後、子どもたちは、これまで以上に慎重にインターネットと向き合うことと思います。

 

IMG_2483.JPG

 10月28日(水)の朝、生活委員会の生徒7名が、笹岡小学校と神山小学校を訪問し、あいさつ運動を行いました。コロナ禍でできなかった小中連携活動ですが、ようやく実施することができました。例年のように「ハイタッチしながらあいさつ」はできませんでしたが、中学生が来てくれたことでうれしそうにしている小学生の笑顔が印象的な朝でした。

 

DSC_0993.JPG DSC_0998.JPG

DSC_0753.JPG DSC_0521.JPG

 体育祭スローガン「『魂の改祭』楽しめ若者!この新しい戦いを!」のもと、笹中生徒が躍動する体育祭が行われました。学年や男女の団体種目は、恒例だった種目から脱却し、新しい生活様式を意識した内容にバージョンアップされました。生徒がアイディアを出し合い、考え出された種目の数々。参加する生徒たちの笑顔からは、自分たちで創り上げた満足感が伝わってきました。
 当日参観に来られた保護者の皆様、応援席やトイレ等、コロナ対応にご協力いただきありがとうございました。また、グラウンド除草、パネル組立、保護者受付、テントの貸与などなど、保護者の皆様のご支援により、無事体育祭の全日程を行うことができました。ありがとうございました。

 

DSC_0300.JPG DSC_0364.JPG

 2学期スタートとともに体育祭練習が始まりました。中でも笹中体育祭の名物「軍団パフォーマンス」の練習には、両軍とも力が入ります。毎日6限に設定されている応援練習の時間になると、1~3年生が一同に会し、応援リーダーの指導のもと、心を一つに練習に励みます。今年度は、ささかみ体育館を借りることができたため、密集を避けながら練習することができました。毎日進化を遂げる子どもたちのパフォーマンスに感心する日々です。

 

DSC_0235.JPG DSC_0237.JPG

 約3週間のいつもより短い夏休みが終わり、8月24日(月)、2学期がスタートしました。全教室にエアコンが入っているとはいえ、体育館は強烈な暑さ。そんな中でも、子どもたちはしっかりと前を向き、代表生徒や校長先生の言葉を目と耳でしっかりと聞いていました。
 校長先生からは、『笹中の子どもたちの自慢できるところ』についてのお話がありました。笹中に赴任してから、子どもたちの姿に日々感心していた校長先生。数ある笹中自慢の中で、特に伝えたい5点を子どもたちに紹介しました。その中の1つ「話す人を見て静かに聞ける」にある通り、2学期初日から凛とした姿を見せてくれた子どもたちでした。

 

DSC_0242.JPG DSC_0254.JPG

 7月18日(土)から、各運動部では、「3年生の締めくくりの大会」が行われ、8月1日(土)のバスケットボール部の大会をもって、事実上3年生は引退となりました。中体連大会が中止となり、子どもたちも保護者の皆様も、残念な思いでいっぱいだったことでしょう。そんな中、この1学期間、子どもたちは目標を定め活動のモチベーションをキープし続けました。特に、先輩として1、2年生にとってのお手本となる姿を見せ続けてくれた3年生に拍手を送ります。保護者の皆様、ご支援ご協力をありがとうございました。

 

DSC_0297.JPG IMG_9814.JPG

 7月31日(金)に1学期の終業式が行われました。各学年の代表生徒は、自分自身の1学期を振り返り、今後の目標を堂々と発表しました。終業式の後半には、今年度の生徒会スローガン「笹中虹色~132色の明るい花を作り上げる~」の横看板の紹介がありました。この横看板の制作は、美術部門の生徒が担当し、3年生にとっての引退作品となりました。デザインは、大きさや色の異なる花と学年カラーの赤、青、緑のリボンから構成されています。「花」は全校生徒一人一人が輝かせる個性を、「リボン」は全ての学年が交わればたくさんのことができるという無限の可能性を表しています。美術部門の生徒が、丁寧に、心をこめて描いたスローガン。体育館で目にするたび、心に明かりを灯してくれることでしょう。

 

IMG_3435.JPG IMG_9790.JPG

DSC_0260.JPG IMG_3420.JPG

 7月31日(金)に体育祭に向けた結団式が行われました。赤青軍団ごとに分かれ、リーダーの自己紹介と軍団スローガンの発表がありました。それが終わると、早速応援練習となりました。応援リーダーは、この日まで熟成させてきた「軍団パフォーマンス」のダンスを披露しました。また、各軍が輪になって「かけ声」の練習をしました。毎年恒例のイベントではありますが、1年生は、体育祭に向かう独特の雰囲気や盛り上がりを実感したことと思います。最後は、実行委員長から、今年度の体育祭スローガンの発表がありました。このスローガンの中には、新しい生活様式を意識し、生徒がアイディアを出し合ってつくり上げる新しい体育祭という意味合いが含まれていると思います。2学期の子どもたちの活躍が今から楽しみです。

 

DSC_0246.JPG DSC_0255.JPG             

 7月1日(水)に体育祭拡大リーダー会議が行われ、実行委員、応援団、競技リーダー、パネル担当が一同に会し、体育祭活動がスタートしました。
 7月20日(月)の生徒朝会では、体育祭の軍団(赤、青)抽選会が行われました。実行委員長による実況中継風の演出など、体育祭ムードを盛り上げようという工夫が随所に見られました。抽選の結果、1年生から3年生まで1組が青軍、2組が赤軍となりました。

 

IMG_9620.JPG IMG_9629.JPG

 7月6日(月)、2年生を対象に、「性に関する学習会」が開かれました。阿賀野市健康推進課の保健師さん、助産師さんから、子どもたちの将来にとって、とてもためになる大切なお話をいただきました。どの子も真剣な表情で耳を傾けていました。
 学習会後の子どもたちの感想には、「自分のことも相手のことも大切にしようと思った。」「好きだからと言ってなんでもできるわけではない、相手の気持ちも考えたほうがいい。」「性感染症になったらどうなるのか初めて知った。」等の記述がありました。
 今、インターネット上には、性に関する誤った情報があふれています。子どもたちは、この学習会で正しい知識を学び、自分も相手も大切にすることの意味を再認識したことと思います。

 

DSC_0275.JPG DSC_0336.JPG

 7月1日(水)、3日(金)の家庭科の時間、2年生は、赤ちゃんの人形を用いて、「抱き方」「着替えの仕方」の実習を行いました。この人形は、生まれて間もない赤ちゃんの大きさ、重さを体感できるようにできています。 本来であれば、9月に保育園を訪問し実習を行う2年生ですが、今年度はコロナの影響でできません。そこで、家庭科担当の岡部先生がこの体験を企画してくれました。1組も2組も、「どこかぎこちない動きの男子」と「手慣れた手つきの女子」という印象でした。もう一つとても印象的だったのは子どもたちの表情です。マスクをしていて目が見えているだけなのですが、みんな笑顔なのです。とっても幸せそうな、穏やかな表情になっていました。

 

DSC00843.JPG DSC00842.JPG

 自転車小屋への新しい出入口を作ってもらいました。これまで、学校への自転車の乗り入れは、校門から入るか校舎前の道路から入る形をとっていました。校舎前の道路は交通量も多く、朝自転車で通るにはとても危険です。自転車小屋近くの交差点にあった点滅信号もいつの間にか撤去されたため、スピードを落とさない車もあります。そこで、昨年度、教育委員会に安全な出入口の設置を強くお願いしていました。
 この出入口を作ってもらったおかげで、子どもたちが安全に校地内に入ることができるようになりました。市の対応に感謝です。

 

IMG_1344.JPG IMG_1345.JPG

 6月30日(火)にPTA評議員会を開催しました。この会は、本来4月の総会前に実施する予定でした。PTA三役の承認から始まり、学年正副委員長、所属専門部、正副専門部長の決定、年間活動計画の作成、発表まで行いました。学年部会や専門部会では、テーブルを囲んで、非常に熱心な話合いがなされました。
 今年度は、8月に予定していた教養部主催の「ふれあいコンサート」や育成部主催の「空き瓶アルミ缶回収」が、残念ながら中止となりました。実際のPTA活動は、2学期開始からとなります。三密を避けながら、可能な範囲でできる活動を行いたいと思います。

 

IMG_1249.JPG IMG_1284a.jpg

 6月15日(月)の生徒朝会で、今年度初めての「絆タイム」が行われました。絆タイムとは、異学年交流を通して、学年の壁を越えた笹中生の絆を深める時間です。3年生の生徒会リーダーが中心となり、縦割りグループ対抗の「笹中の先生に関する○×クイズ」に取り組みました。この縦割りグループは、生徒会総務がメンバー構成を考え、代議員を通じて事前に知らせていました。開始時間までに、混乱することなく所属グループに分かれて待っている生徒たちの姿に感心しました。密にならずに参加することに、少しずつ慣れてきているようです。
 絆タイムの後、生徒会総務から、「笑顔の笹中ポスト」についての説明がありました。この取組は、絆タイムで知り合った相手の良いところをカードに書き合うというものです。子どもたちは、2週間かけて相手の良いところを探します。「自分だったらこんなことを書いてもらうとうれしいな。」「〇〇さんは、きっとこういうことを書いてほしいんじゃないかな。」と思いを巡らせながらメッセージを書いて欲しいと思います。

 

DSC_0282.JPG DSC_0239.JPG

 6月3日(水)に部活動説明会がありました。1年生部員の獲得を目指し、各部が精一杯のPRをしました。限られた時間内での発表です。持ち時間をどう生かすかはそれぞれの部に委ねられています。準備期間がない中、協力して練習し、各部のよさが伝わるように仕上げたことに感心しました。今年度は三密を避けるために、声援ではなく盛大な拍手を送るよう生徒会総務から指示がありました。1年生の参観位置だけでなく、2,3年生も間隔を空けて待機していました。
 1年生は、6月9日(火)までの仮入部期間の後、11日(木)からいよいよ正式入部となります。

 

DSC_0217.JPG DSC_0268a.JPG

 5月29日(金)の6限に生徒総会がありました。今年度の生徒会や各部の活動内容について、全校生徒で共通理解を図ることがねらいです。25日(月)の学級討議を経て、各学級から出された質問や意見にリーダーたちが答えます。質問や意見を臆せずに堂々と発表する学級代表の姿。そして、質問者から目を離さず、丁寧に受け答えするリーダーたちの姿に感心しました。1年生は、活動内容について分からないことがたくさんあるはずです。その疑問を分からないままにせず、遠慮することなく質問していました。2・3年生は、これまでの活動の様子を踏まえ、委員会への具体的な要望も述べていました。積極的な質疑応答により、各委員会の提案する活動内容が明確にイメージできました。見通しをもった子どもたちは、6月から各委員会、各部活動の活動を本格的にスタートさせます。   

 

DSC_0244.JPG DSC_0225b.JPG

 5月18日(月)の放課後、部活動集会が開かれました。部活動ごとに分かれて、顧問の先生方とミーティングを行いました。「このような状況下だからこそ、普通に練習ができること、他校と交流ができること、周りの人から応援してもらえることが実は普通のことではないのだと実感できる。部活動が再開したら、今まで以上に感謝の気持ちをもって全力で取り組もう!」「大会で結果を出すことを目標にできなくなってしまったことは、とても残念である。でも、何のために部活をやるのか、他の目標を考えることはできる。スポーツマンシップを見に付け、伝えることこそ大切なのではないだろうか。この状況だからこそ、『勝ち』以上の『価値』を得ることができるのではないだろうか。」顧問の先生方の言葉は生徒の心に大きく響いたことと思います。6月に部活動が再開されることを強く願っています。

 

IMG_7453.JPG DSC_0248.JPG

 5月18日(月)に市内の小中学校で教育活動が再開されました。久しぶりの給食は、特においしく感じたことと思います。今後、子どもたちも職員も「新しい生活様式」を意識しながら、学校生活を過ごしていくことになります。生徒は、毎朝自分の体温を記録します。ソーシャルディスタンスを守って並んでいるのが分かります。職員は、生徒が下校した後、手分けをして校内をアルコール消毒します。「三密」を避けながら、できることを確実に行い、充実した毎日にしていきたいと思います。

 

DSC_0215.JPG DSC_0225a.JPG
分散登校による授業を行いました。
5月13日(水)と15日(金)は3年生。14日(木)は1、2年生が午前中登校し、1日3時間の授業を行いました。
久しぶりの授業でしたが、生徒はとても集中して臨んでいました。
写真は、13日(水)1限の3年2組の様子です。学級をABの2グループに分け、Aは国語、Bは社会の授業を少人数で行っています。

5月18日(月)から市内の小中学校で、教育活動が再開されます。「新しい生活様式」を意識し、生徒が安心して活動できるよう指導していきます。

 

県教育庁義務教育課から学習支援動画の活用についての案内がありました。パスワードと活用方法については、5月18日(月)に配付される文書をご覧ください。

中学1年国語 「朝のリレー」.pdf

中学校1年国語 「朝のリレー」朗読用.pdf

中学2年国語 「名づけられた葉」.pdf

中学校2年数学 「式の計算」.pdf

中学3年国語 「水のようなひと」.pdf